CATEGORY
UPDATE
2020.02.10
乗馬倶楽部銀座チャレンジ!#2
〜センサーの導入〜
乗馬倶楽部銀座チャレンジ!レッスン#2

以前ホースカルチャーラバーズでご紹介した、日本初の乗馬シミュレーターによるレッスンが受けられる「乗馬倶楽部銀座」。
都内からアクセス抜群の銀座にあり、一歩入れば高級ラウンジのような雰囲気で迎えてくれる倶楽部は、「乗馬=都内ではできない」という従来のイメージを払拭。
都内での継続的なレッスンを諦めていた乗馬経験者や乗馬に興味はあるけどなかなか始める機会に恵まれなかった乗馬初心者に新しい形で乗馬に親しむ場を提供しています。
そんな「乗馬倶楽部銀座」さんにご協力いただき、
乗馬初心者である水海らむねと望桃美の2人がシミュレーターレッスンにチャレンジすることに!
2人は果たして実馬デビューできるのか…?
日本初の乗馬シミュレーターの魅力と共に二人のレッスンの様子をお届け!
(以前の「乗馬倶楽部銀座」記事はこちら)
レッスン2回目、今回のテーマは「センサーの導入」
今までインストラクターの松本さんが操作していた
シミュレーターのセンサーを
自分の力で操作してシミュレーターに合図を出します。
シミュレーターも、センサーを導入することによって
首の動きなどが以前よりわかりやすく、
実馬に近い動きを見せてくれます。

常歩から速歩へ
シミュレーターの腹部にあるセンサーを圧迫して
移行させようとしますが・・・
無反応。
あれ、ちゃんと圧迫してるはずなのに
自然とみんな無の表情に。む・・・

こちら、絵面的にはとても地味ですが、
普段使うことが少ない足の内側の筋肉を使うので
なかなかコツを掴むのが難しいんです!
だから初めて自分の合図で馬が動いてくれると
顔が勝手にほころびます。
ホッと一安心ですね!
しかし、心が休まったのも束の間、お次は手綱を使った方向転換です。

手を開いて手綱を左右に引っ張るときに
ひじは一緒に開かないようにできるとベストなのですが、
ここはゆっくり習得していきましょう!
今日は足の使い方がメインです。
シミュレーターのセンサーは
自分の足がどこを圧迫しているのか
画面ですぐに確認することができるので、
2人ともすぐに慣れた様子!
シミュレーターならではのメリットですね。

同じ内容のレッスンを重ねている2人ですが、
水海らむねは足の力がまだ弱めだったり、
望桃美は手綱を強く引きがちで馬が止まってしまったりと
それぞれの個性が出てくるようになりました。
自己分析をしっかり行なって、
次のレッスンもがんばります!
【水海らむね 感想】
今回2回目のレッスンだったんですけども、
1回目のレッスンと間隔がわりと短かったので
前回の反省点を覚えていて
手綱をしっかり持つとか足の鐙の乗せ方とかを覚えていたので
前回よりもラクに乗れるようになりました。
次回はもっとうまく乗れるようにがんばりたいと思います。
【望桃美 感想】
今回、第2回目だったんですけど、はじめて足のセンサーをつけて
実際のお馬さんと同じように教えていただきました。
第1回目までは足のことはあまり
気にして乗っていなかったんですけど
センサーがつくとやっぱり、
シミュレーション乗馬ということで
目に見えて自分の足の位置がどこにあるかとかが
すごくハッキリわかって
練習のしがいがあると思いました。
今後もどちらも気にしながら
がんばっていきたいと思います。
乗馬アイテム紹介
2人がレッスン時に着用していたアイテムをご紹介!


今回は馬のジュエリーブランドBlue Ribbon様より
イヤリング、ブローチ、ブレスレットをご提供いただきました!
実はこちらのブランド、
インストラクターの松本さんが立ち上げ、デザインも自ら行なっているんです!
自分が身に付けたいと思える馬のジュエリーを
自らデザインできればと思いはじめたのだそう。
ジュエリーを通して多くの人に馬の魅力を伝えたいという
松本さんの思いがたっぷり詰まったアイテムを多数制作しています。
望桃美が着用したイヤリング(K18ピアッフェ)は
乗馬のモチーフがとってもキュート。


ブルトパーズジャンピングは
その名の通りキラリとひかるブルートパーズがいいアクセントに。

丸いフォルムが可愛らしいブリリアントSVは水海らむねが着用。
腕を動かすたびにかわいく主張するスティラップブレスレットは
色違いで着用。



他にも、今までほしかったけど見つからなかったような
馬のジュエリーが豊富に揃っていますので
ぜひ乗馬倶楽部銀座に遊びに行ってみてくださいね!